派遣社員として働いていると、契約途中で辞めたいと思うことがあるでしょう。
そんな時、損害賠償の問題や退職時の注意点について気になりますよね。
今の職場環境が本当に悪くて…もう行きたくありません。
一回職場が嫌になると急に行きたくなくなりますよね。
この記事では、派遣社員が契約途中で退職する方法や損害賠償事情、派遣営業から退職を止められない秘訣について、現役派遣営業目線からお伝えします。
一般的には契約期間満了まで続けててくださいと言われます。
しかし、期間は守れたとしても、あなたの精神状態は守れる保証はありませんね。
あなた自身を守るためにも、契約期間途中で辞める方法は覚えておきましょう。
\ 私のプロフィールはこちら /
派遣の仕事は即日で辞められるか?
派遣社員が契約期間途中で退職することは可能です。
ただし、民法第628条により、「やむを得ない事由がない限り契約期間中に退職することができない」と定められているため、退職する際はやむを得ない事由を伝える必要があります。
「やむを得ない事由」があるかどうかは、個々の事案によって異なりますので、派遣営業担当と話し合いの上決めていくといいでしょう。
私自身、長く派遣の営業を行っていますが、契約途中での退職は基本可能です。
もちろん派遣先企業からは叱られるため、退職理由は派遣社員と一緒に考えます。
それに、辞めたいと思っている中で、残りの契約期間しっかり働いてくださいというのも、派遣社員にとったら苦痛でしかないかもしれませんね。
結論、理由がどうであれ、契約途中の退職は可能です。
退職したい旨を派遣営業担当へ相談することが第一歩になります。
辞めたい理由TOP3
それぞれ簡単に解説しますね。
1位:職場環境があわない
職場環境があわないと感じる原因は以下の通りです。
- 上司や同僚との人間関係がよくない
- 仕事内容があいまいで何をしていいかわからない
- 拘束時間や通勤時間が長い
このように職場環境が原因で辞めたいと思う瞬間が非常に多いです。
特に職場環境が合わないと感じるのは入社1か月以内に感じることでしょう。
派遣先企業を変更する方法もありますので、こちらの記事を参考にされてみるといいかもしれません。
2位:給料が低いといった労働条件が悪い
派遣社員はボーナスや昇給が見込めない場合が多く、年収でみたときの給料に不満を抱える方もいるでしょう。
月給で見た時には正社員同等かそれ以上の場合もありますが、長い目で見た時に劣ってしまい、結果として退職につながるきっかけになるのです。
また通勤距離が予想以上に遠かったりと、事前に派遣会社から聞いていた話しと違うこともあります。
働く側からすると、労働条件も大事なポイントです。
割に合わない労働条件であれば、辞めたくなるものです。
3位:思っていた仕事内容と違った
実際に勤務し始めたら、派遣会社から事前に聞いていた内容と違ったということもあります。
後々派遣会社に相談した所、「それくらいがんばってよ」と言われることもしばしば。
そんな状況であれば辞めたくなることもあります。
派遣会社の営業は職場環境のすべてを把握しているわけではありません。
更に派遣先の業務内容が変わることもあります。
100%派遣営業の言う通りの業務内容にはならないと思っておいたほうがいいですね。
事前に聞いていた業務内容と違うと感じた場合の退職方法はこちらの記事で解説しています。
即日で辞めた場合のペナルティはなし。損害賠償もかかりません
契約途中に辞めても問題ありません。損害賠償も発生しませんので。
しかし、派遣会社からは「約束を守ってくれない人」と思われてしまい、次の仕事紹介はなくなるでしょう。
ちなみに、退職を止める時に派遣が営業がよく言ってくる「損害賠償」。私自身13年の派遣営業経験する中で、退職が原因で損害賠償問題になったことはありません。
損害賠償が発生した問題は、「故意にものを壊した」や「ものを盗んだ」といった、明らかにコンプライアンスに違反している内容のものばかりです。
通常の退職で損害賠償になる問題はほとんどありませんので、ご安心ください。
しかし、冒頭にもお話した通り、次の仕事紹介はされにくくなります。
辞めたいと思ったら、明日から行きたくなくなるものですね。
いざ派遣営業に「辞めたい」と伝えても、全く受け入れてくれないことだってあります。
辞めたいのに辞めさせてくれないと悩んでいる方は、以下の記事をご覧ください。
きっと参考になります。
派遣社員が契約途中で辞める場合のSTEP3
ここからは派遣社員が契約途中で退職をする場合の方法を3STEPに分けて解説していきます。
それぞれ解説します。
STEP1:派遣元会社の営業担当へ伝える
「辞めたい」と思った場合、まずは派遣会社の営業へ相談をします。
派遣社員が退職したい場合は、基本的な連絡先は派遣会社の営業にしていきましょう。
むしろ、派遣社員から派遣先企業へ「退職の連絡」をすることはNGです。派遣会社にのみ伝えるようにしてください。
そうしないとトラブルの原因になりかねません。
派遣会社としては、派遣先企業に伝えると同時に「あなたの後任となる人選を併せて提案したい」のです。
そうすることで、会社の利益を担保でき、派遣先企業からチクチク言われる事を防ぐ事ができるためです。
派遣営業に連絡した場合、必ずと言っていいほど退職を止めてきます。
派遣会社に対しては、「固い決意」をもって話しをすることが大切です。
派遣会社の営業はあの手この手を使って止めにかかってきますので、断固たる決意で「無理です」と断り続けましょう。
STEP2:派遣元と連携して、派遣先企業へ伝える
派遣会社の営業担当と話しをした後は、派遣会社からの指示を待ってください。
営業担当によって進め方が変わります。
営業担当から派遣先企業に伝える場合もあれば、直接行ってもらえますか?と依頼を受ける場合もあります。
その場合は指示に従って動いていきましょう。
また派遣先企業に伝える場合は、派遣元会社と連携して「嘘の退職理由」を伝える場合があります。
派遣元会社は納得しているけど、派遣先企業にその理由を言っても納得してくれないと感じた場合です。
派遣元会社の指示に従って、その通りに動いていく事が無難でしょう。
STEP3:退職日まで大人しく待つ
最後は退職日まで大人しく待っていましょう。
退職日までの間は非常に居心地が悪いものです。
場合によっては休みを取りたくなるでしょう。
しかし、ここで休んでしまうと以下の問題が発生してしまいます。
退職日までは普通に勤務する事が大事ですが、この普通に勤務することが本当に難しいのです。
気持ちの問題が大きいため、不安があった場合は派遣会社の営業と連携をしながら、退職日まで頑張りましょう。
ほぼ確実と言っていいほど、「明日行きたくない」と思う瞬間はあるでしょう。どうしようもなくなった場合はこちらの記事を参考にしてみてください。
即日退職できる理由(やむを得ない理由)
ここからは即日で退職ができる理由を厳選してお伝えします。
そして大事な事が、派遣会社の営業に伝える際は「退職を考えている」ではなく、「これ以上続けることは無理です」とはっきり伝えなければなりません。
少しでも残ってくれそうと思われると、即日退職は出来ません。
- 労働条件と実際の業務に相違がある
- 派遣先企業からハラスメント行為があった
- 精神的な病気になった
- 家族の仕事の都合により引っ越しが決まった
- 家族の介護が必要になった
それぞれ解説していきます。
労働条件と実際の業務に相違がある
契約時に言われた業務内容と、実際に働いた内容に相違がある場合、あなたではなく、相手が守っていないため即日解除が可能となります。
どこが違うのかを考える基準として「雇用契約書」と見比べてみてください。
派遣社員の勤務内容はすべて雇用契約書に記載されています。
極端にいうと雇用契約書以上のことはしなくていいのです。
派遣先からハラスメント行為が合った場合
派遣先企業からハラスメント行為があった場合も即日で退職が可能です。
しかし、ハラスメント行為は大きな問題に発展します。
ハラスメントとして話しを上げる場合は、必ず根拠といった証明できる状態にしておくといいでしょう。
場合によってはボイスレコーダーやメールでのエビデンスを取っておくといいですね。
精神的な病気になった
いわゆるドクターストップがかかった状態では、派遣会社もあなたを勤務させることはできません。
例えば、医師から「鬱の診断書」が出せる場合は費用はかかりますが、確実に退職が可能です。
私自信も診断書がでてきた場合は打つ手がありません。
なにより派遣会社としては派遣先企業に言いやすいです。
家族の仕事の都合により転勤が決まった
家族の都合で転勤になった場合は止む得ない内容となります。
引っ越しの段取りもあると思いますので、ご家族の転勤が決まった段階で派遣元会社へ連絡をしていきましょう。
派遣会社によっては全国区に展開している場合もありますので、そのまま別地区でもお仕事を紹介してくれる可能性もあります。
家族の介護が必要になった
こちらも派遣社員の退職理由の鉄板です。
親が遠方に住んでいることにより、直ぐに親元に行かなければならないため即日退職が可能になります。
派遣会社はあなたからこの報告を受けた際、「本当ですか?」と内心思うでしょう。
しかし「本当ですか?」と聞いてくる派遣営業は少ないでしょう。親が大事になりそうな時に疑う営業は人間性を疑われるためです。
さらに万が一嘘であったとしても、バレる心配がありません。
派遣会社として調べる事ができないからです。
稀に緊急連絡先が親になっていて、電話したら危篤状態になっている親が電話に出たということはありますが。
これは稀でしょう。
派遣を辞める際の注意点
辞める際の注意点は3つあります。
- 退職理由を間違えると止められる
- 基本的には派遣会社を通して手続きを行う
- 派遣先への連絡も基本的には派遣会社を通す
退職理由を間違えると止められる
- 転職するという
- 仕事が合わない
- 人間関係が悪い
この3つの理由は、自分の考え方一つで改善できる可能性があります。
さらに契約期間途中で退職する理由にはなりません。
期間満了まで我慢してよと言われてしまうでしょう。
今までの派遣会社の営業との関係値によって変わりますが、上記3つの理由だった場合は、少し内容を変えて派遣会社に伝えるといいでしょう。
基本的には派遣会社を通して手続きを行う
退職する際は、必ず派遣会社を通して手続きを行ってください。
派遣会社が雇用主だからです。
あなたの雇用に関することは、すべて雇用主とのやりとりになります。
派遣先への連絡も基本派遣会社を通す
派遣先企業への退職の連絡も基本的には雇用主である派遣会社から伝えることが筋です。
場合によっては「言っておいて」と依頼を受ける場合もありますので、その場合は対応しましょう。
あなたが退職をしたいと思っている場合は基本派遣会社への連絡と、やりとりだけで大丈夫なんですね。
派遣会社が納得してくれたら全てOKになります。
【よくある質問】派遣を即日辞めたいとき
【まとめ】派遣で即日辞めても損害賠償は発生しない
今回は派遣社員が契約途中での退職が可能かを解説しました。
契約途中での退職は問題なく可能ですが、出来ればやむを得ない理由にしていったほうがいいです。
また派遣会社の営業との関係と好みによって対応が変わる場合があります。
基本的には第一報は派遣会社の営業にして、その後の指示を仰ぐといいでしょう。
硬い意思があれば、問題なく退職は可能です。