派遣社員は頑張っても無駄?頑張りすぎてる人は要注意!?【事例を解説】

本記事にはプロモーションが含まれています
  • この記事で解決できる悩み
  • 派遣は頑張っても無駄になるのかな?
  • 先輩派遣社員が未来どうなっているか知りたい
  • 頑張りすぎて疲れた
  • 本記事の信頼性
ぱぱだんご自己紹介

私のプロフィールはこちら

今まで約1,000名を超える派遣社員を担当してきました。頑張っても無駄と感じる人、やりがいを持って将来成功している人には違いがあります。

派遣社員は頑張っても無駄と感じることがありますよね。

報われないと思っている方も多いのではないでしょうか。

確かに正解かもしれません。

でもたった一度の人生、同じ時間を使っているのであれば、派遣社員として勤務している期間を有意義な時間にしてみませんか?

今回の記事では、派遣社員は頑張っても本当に無駄なのか?を紐解いていきます。
そして頑張った先には何があるのかを解説していきます。

Contents ~読みたい項目をタップ~

派遣社員は目標を持たなかったら頑張るだけ無駄である

派遣社員は目標を持たなかったら頑張るだけ無駄である

派遣社員は目標を持たずに、ただ仕事をするだけであれば、頑張っても無駄です。

  • 2,3年後には〇〇になるために資格を取る
  • お金を〇円ためるために派遣をしている

このように目標を持っている場合はいいのですが、なんとなく仕事をしているという場合は3年後も5年後も同じような働き方をずっとしているでしょう。

ぱぱだんご

それぞれ解説します。

頑張っても給料が変わらない

派遣社員は頑張っても給料が変わりません。

契約期間が決められていて、さらに派遣先企業から一定のお金しか入ってこないためです。

それこそ、正社員であれば長く働く事によって、昇給やボーナスが期待できますが、派遣社員になると、この昇給システムが非常に曖昧になるのです。

ぱぱだんご

「どうなったら給料があがるのか」がパッとでてこない派遣会社が多いです。

頑張ったらいつか報われるは嘘

派遣会社はあなたが働いた分の利益を貰って、会社運営をしています。

あなたへの給料を増やすことによって会社の利益が下がります。基本的には会社は利益のためにビジネスをしているため、利益を削る行為は避ける傾向にあると言えるでしょう。

同じ仕事をしても年収は正社員未満

派遣社員は月給こそ正社員よりも高いかもしれません。

しかし、ボーナスや退職金が無いこと、また昇給が見込めないことから、年収や数年後の給料で見た時に正社員よりも安い給料になるんですね。

ぶっちゃけ正社員よりも仕事ができる派遣社員は多くいます。

むしろ、正社員がサボった分を派遣社員が見事にカバーしている派遣社員も多いです。

ぱぱだんご

いくら頑張ったとしても、周りからの労いの言葉だけで、給料に変化が出ることはほとんど無いのです。

契約期間が限られている

派遣社員には同じ派遣先で3年までしか働けないルールがあります。

どれだけ派遣先からの評価が高かったとしても、3年の期限があるんですね

3年後、同じ派遣社員としてあなたが勤務を希望する場合は、別の職場に行くしかなくなってしまうのです。

契約期間が限られているからこそ、仕事を頑張ってもその後につながるものはないんじゃないか?と思ってしまう主な原因になってしまうのではないでしょうか。

じつは、派遣で3年以上働くことはできる

派遣社員でも3年以上働き続けることは可能です。【辞めたくない!】派遣で3年以上続ける方法を現役派遣営業が詳しく解説【抜け道を紹介】の記事でも詳しく解説しています。

仕事を頑張るとどうなるのか?

仕事を頑張るとどうなるのか?
頑張るメリット
頑張ったデメリット
  • 直接雇用のチャンスが生まれる
  • 契約が切られにくくなる
  • 仕事が増える

メリット

直接雇用の機会が生まれる

派遣社員が仕事を頑張った場合、クライアント先からの評価が高い場合、本社に転職する機会が生まれる可能性があります。

これにより、派遣社員は正社員として働くことができるようになります。

契約が切られにくくなる

派遣社員が仕事を頑張った場合、クライアント先からの満足度が高い場合、派遣契約が延長される可能性があります。

これにより、派遣社員は1年間以上の継続的な仕事をすることができるかもしれません。

デメリット

仕事が増える

仕事が増えることで、残業が増えるケースも出てきます。

例えば、思考力が求められる仕事や管理職のような役割が増えると、仕事のやりがいを感じたり、自分が中心的な役割を果たしていると実感できる反面、残業過多になりがちです。

しかし、派遣社員の場合、仕事が増えるというのは、単純にタスクが増えるだけのことが多いです。

考える仕事ではなく、今のスキルに見合った能力で仕事量が増えるといった感じです。

結果として、自分のスキル向上には繋がらず、ただ時間を消費してしまうことになるでしょう。

派遣に求めすぎなんだよね、、、

派遣社員は頑張っても、その努力が正当に評価されないことが多いです。

仕事量が多すぎて困っている方は、派遣社員で仕事量が多すぎる人の原因で解説しています。

仕事を頑張らないとどうなるのか?

仕事を頑張らないとどうなるのか?
頑張らないメリット
頑張らないデメリット
  • 自分の時間を確保できる
  • そんなに評価が変わらない
  • 一定水準を下回ると切られる

メリット

自分の時間を確保することができる

仕事を頑張らないメリットの1つが、自分の時間を確保することができることです。

仕事を頑張らないことで、自分のやるべき仕事を最小限におさえることができます。仕事はどうしても「やるべき業務」に忙殺される傾向があります。

特に派遣社員の仕事の多くは「管理側の業務」ではなく、「作業」が多いです。

仕事を最低限におさえる、もしくは効率化して時短にすることで、「自分のやりたい業務」に目を向ける事ができるのではないでしょうか。

また自分の時間を確保できると残業も減るため、プライベートの時間が確保することもできますね。

ぱぱだんご

プライベートの時間を使って副業をしている方も多いです。

バレない副業の仕方やおすすめの副業については次の記事を見てみてください。

仕事を頑張らなくても評価はそこまで変わらない

実は派遣社員は「仕事ができる、できない」では然程評価は変わりません。

雇用主である派遣会社があなたの給料を査定していますが、その派遣会社は現場を見ていません。

要は正確な評価はされにくいということです。

派遣会社は「まじめに、言われたことをやって、問題を起こさない」ければいいのです。

それ以上を望んでいる派遣会社は少ないでしょう。

あなたが仕事の細部までこだわって、派遣先企業から評価を得られていたとしても、派遣会社からの評価は一定であると認識しておきましょう。

デメリット

一定基準を下回ると切られる

派遣社員が仕事を頑張らないと、彼らが担当する仕事が不十分に遂行される可能性があります。その結果、派遣先や上司などからの評価が悪くなる可能性があります。また、仕事を頑張らないことで、自分自身のスキルや知識が向上しないため、将来的により良い仕事やプロジェクトに携わる機会を失う可能性があります。

ただし、派遣社員が仕事を頑張らなくても、そのことが即座に判明するわけではありません。派遣会社やクライアント先から、派遣社員の仕事の評価を受けることもありますが、それでも十分に正確であるとは限りません。
そのため、派遣社員が仕事を頑張らないと、そのことがどの程度影響を与えるかは、個々人の場合によって異なります。

ぱぱだんご

派遣更新されない予兆を事前に把握しておくことで、次の行動が明確になるものです。

仕事を頑張った人と頑張らなかった人の1年後の違い

仕事を頑張った人と頑張らなかった人の1年後の違い

頑張った方とそうでないかたの1年後には違いがうまれることはよくあります。

  • プライベートの充実度が変わる
  • 時給交渉が可能
  • 派遣会社から正社員のオファーがかかる可能性がある

それぞれの違いをみてみましょう!

プライベートの充実度が変わる

派遣社員が仕事に打ち込んだ場合とそうでない場合では、1年後の人生には驚くほどの違いが生まれることがあります。

仕事で「何を一生懸命やる」のかを明確にし、その目標に向かって努力を重ねることが大切です。

目標の考え方

目標の逆算をする必要はありますが、1年後にこうなりたいという理想の自分を描いてから、半年後には◯◯が出来ている状態、3ヶ月後には◯◯が出来ている状態。

とゴールからの逆算をすると、今頑張るべき事が見えてきます。

この考え方で行動する派遣社員の中には、1年後に自分のキャリアが飛躍している人がたくさんいます。

一方で、仕事に全力を注がない選択も悪いわけではありません。

仕事を頑張らない分を、プライベートの時間や副業に充てて、そこでの成果を伸ばしている人もいます。

ぱぱだんご

なんとなく時間を浪費してしまうという事が一番やってはいけないことなんですね。

仕事に打ち込めばキャリアアップへの道が開け、そうでなければ仕事以外の人生が豊かになるかもしれません。

どちらの道を選ぶかは、ひとりひとりの価値観や目標によって異なります。自分らしい人生を歩むために、どちらを目指すか、じっくりと考えてみましょう。

時給交渉が可能

頑張った人は時給交渉ができます。

派遣会社としても辞められては困るためです。

そんな時、働きぶりに報いるために給料を上げることがありますが、時給を上げることは派遣会社の利益を減らすため、なかなか前向きに考えられません。

しかし、転職をほのめかしながら時給交渉を行うと、成功率はぐっと高まるでしょう。

また派遣先企業も頑張っている派遣社員に対しては、給料を上げたいという思いもあるため、派遣営業が派遣先企業に交渉して時給が上がることがあります。

これまでの成果や取り組んできたことを明確に伝えることで、報酬がさらに上がりやすくなるでしょう。

ぱぱだんご

私の経験から言うと、給料が上がる幅はだいたい50円から100円程度です。

派遣会社から正社員のオファーがかかる可能性がある

所属している派遣会社から、「中の人にならないか」とオファーが来ることがあります。

私がこのパターンでした。

オファーが来るには、以下の3点が重要
  • 勤怠がしっかりしていること
  • 派遣先企業から高い評価を受けていること
  • 積極的で前向きな姿勢を持っていること

派遣会社の中の人になるには、面接に合格する必要もあります。

これまで派遣社員として勤務していたことから、今度は管理する側になるため、考え方も大変さも変わってきます。

頑張った結果、派遣会社の社員という選択肢が増えることもあるのです。

使えない派遣社員と思われないためには

使えない派遣社員と思われないためには

使えない派遣社員と思われないために、下記2つは認識として持っておきましょう。

  • 頑張らないとサボるは別物
  • 使えない派遣社員の特徴を知る

大事なポイントでもありますので、ひつつずつ解説します。

頑張らないとサボるは別物

頑張らないと言っても、以下のようなビジネスの最低基準は必要です。

ビジネスの最低基準
  • 遅刻や欠勤をしない
  • 指示された仕事はする
  • 適度なコミュニケーションは必要

ビジネスの最低基準として、遅刻や欠勤をしないこと、指示された仕事をすること、適度なコミュニケーションをすることが挙げられます。

どのようなビジネスや職業であっても、基本的なマナーや礼儀として求められることです。

ただし、頑張るということは、これらの最低基準を満たすことだけではありません。

頑張るということは、自分の能力やスキルを最大限に発揮し、自分自身やチーム、企業の目標を達成するために努力することを指します。頑張ることは、自分自身を成長させるためにも重要です。

サボるというのは、仕事の最低基準すらもしない事をサボる事と言います。

こうなった場合は、契約期間が更新されなかったり、指導対象になってしまうため注意が必要です。

使えない派遣社員の特徴を知る

使えない派遣社員には、以下の4つの特徴があります。

  • 仕事のゴールが明確でなく、漠然と取り組んでいる
  • 失敗の責任を他人に押し付ける傾向がある
  • 受動的で、自ら積極的に行動しない
  • 遅刻や欠勤が多い

派遣社員は雇用形態上、受動的になりがちですが、実際に派遣先企業は派遣社員にもアイデアや提案を期待しています。

指示された仕事をこなすだけでなく、自分の考えや価値を加えることが重要です。

また、仕事の完成形が見えないまま進めている方も多いです。

そのため、「仕事の目的は何か」や「この仕事が終わった後、どのように利用されるのか」を把握することが大切です。

ぱぱだんご

仕事の先を理解することで、その質が向上します。

使えない派遣社員の特徴は押さえておきましょう。

もっと詳しく知りたい方は【要チェック】使えない派遣社員の9つの典型的な特徴で解説しています。

できる派遣社員は辞めてしまう

できる派遣社員は辞めてしまう
できる派遣社員が辞める理由
  • 引き抜かれる
  • 正社員で転職する
  • つなぎとして派遣を考えている

それぞれ解説します。

引き抜かれる

いわゆるヘッドハンティングです。

派遣先企業からも、別の派遣会社からもヘッドハンティングを受けることがあるでしょう。

引き抜かれた場合、下記のメリットがあります。

  • 給料が上がる可能性が高まる
  • 正社員への道が開けることが多い
  • 役職に就くチャンスが増える

もちろん、どのようなメリットが得られるかは、転職先の会社によって異なりますが、一般的には現状よりも条件が向上することがほとんどです。

引き抜きのメリットや注意点については、派遣社員が引き抜きされた時の注意点!優秀な人は引き抜かれるでも解説しています。

正社員で転職する

できる派遣社員は正社員の仕事でも内定を取ってしまいます。

また、時間の使い方も上手なため転職活動も日程調整をして、上手くやります。

私自身もできる派遣社員を担当したことが何度もありますが、シフト調整を自ら行ったりして、「いつ転職活動してたの?」と思うこともしばしば。

ぱぱだんご

転職活動中でも仕事に支障が出ることがないんですよね。

できる派遣社員は繋ぎとして考えている

入社する際は、つなぎとして考えていますと言わない方が多いです。

しかし、入社後に確認してみると、実はつなぎとして考えていますとわかることもあるのです。

ぱぱだんご

意外とつなぎとして考えている人は多いですよ

つなぎとして派遣を利用するメリットは豊富にあります。【決定版】派遣を転職までのつなぎとして使うのはありです!10個のメリットと注意点の記事で解説していますので併せて読んでみてください。

頑張らない分の時間の使い方が大切

頑張らない分の時間の使い方が大切

頑張らなかった分の時間と労力を有意義に使うことで、自分自身がより充実した人生を送ることができます。

そのためには、自己投資が大切です。

副業や自分のスキル向上、勉強や資格勉強などをすることで、新しいスキルや知識を身につけることができます。

また、副業をすることで、自分のキャリアアップや自己実現を図ることができるでしょう。

さらに、趣味やスポーツなどを通じて身体を鍛えることも、自己投資の一つです。

身体を鍛えることで、心身ともにリフレッシュし、仕事でのパフォーマンスを向上させることができます。

ぱぱだんご

仕事以外の時間を有意義に使うことで、自分自身がより充実した人生を送ることができますので、是非自己投資を考えてみましょう。

よくある質問

よくある質問

ここからは、よくある質問にそれぞれお答えします。

よくある質問
  • 派遣社員は最短でどれくらいで辞めた?
  • 出戻りした時、気まずくない?
  • 派遣会社はどのくらい給料を抜いてるの?

派遣社員は最短でどれくらいで辞めた?

最短で入社後30分後に退職となりました。

今までの最短レコードです。

私の経験となりますが、入社して3か月以内の退職率は30%~40%です。

「業務内容不一致」「職場環境」が原因で退職される方が多いです。

出戻りした時、気まずくない?

下記の要素から、気まずくなるかどうかは変わります

  • 派遣会社からの引き留めがしつこかった場合は気まずい
  • 逃げるように辞めた場合は気まずい

それ以外は気まずくありませんよ。

派遣会社はどのくらい給料を抜いてるの?

現在の給料(時給)に1.5をかけてみてください。

だいたいその金額が、派遣会社がもらっている金額です。

まとめ

今回は派遣社員が頑張ることは無駄について解説をしました。

時間は全員にが平等に与えられたものです。

派遣社員は必要以上に頑張る必要はありませんが、将来の目標から逆算して、今やるべき事を考える事が大切なんですね。

頑張らなかった分の時間と労力を「なにに」使うのか、副業にあてるのか、自己投資にあてるのか、この時間の使い方は自由ではありますが、何かをすることで1年後あなたの働き方は大きく変わっているかもしれません。

PVアクセスランキング にほんブログ村
よかったらシェアお願いします
  • URLをコピーしました!
Contents ~読みたい項目をタップ~