キャリアリンクやばいって本当?口コミでは語られない驚きの実態を現役派遣営業が解説

本記事にはプロモーションが含まれています
悩み

派遣会社のキャリアリンクってやばいのかな?ネットでみると「ひどい」「やめたほうがいい」と書かれてたりして。実際どうなんだろう?

こんな悩みを解決します。

\ こんな人にオススメの記事 /

  • キャリアリンクがやばいと言われる5つの理由を知りたい
  • キャリアリンクがやばい実際の評判を見てみたい
  • キャリアリンクに向いてる人の特徴は?
  • 簡単に自己紹介

\ 私のプロフィールはこちら

ぱぱだんご自己紹介

キャリアリンクと調べると「やばい」「やめたほうがいい」といった悪い評判が出てきてしまいますよね。

その言葉を鵜呑みにしていませんか?

実はキャリアリンクは、やばいどころか、コールセンターや官公庁の仕事に強い優良企業であり、この職種を狙っている人は登録しておくといい派遣会社なんですよ。

とはいえ、やばいと言われている実態を確認した上で登録を検討したいですよね。

この記事で、キャリアリンクの特徴から、クチコミでは見えてこないデメリットまで解説します。

私自身、同業者だからこそ見えてくるところもありますので、徹底して解説致します!

〜 Contents 〜
  1. キャリアリンクの会社概要(他社と比較してみた)
    1. キャリアリンクの会社概要
    2. キャリアリンクの仕事内容内訳
    3. 競合他社との比較
  2. キャリアリンクがやばいは本当?良い評判は?
    1. 働き方の調整がしやすい
    2. 希望休や残業に気を使ってくれる
    3. 研修がしっかりしているため未経験でも安心
  3. キャリアリンクのやばいと言われる口コミ・評判は?
    1. 電話がしつこい
    2. 交通費が出ないこともある
    3. 昇格が至難の業
  4. キャリアリンクがやばいと言われる5つの理由
    1. 求人件数の少なさ
    2. 長期勤務希望には向いていない
    3. 就業後にかまってくれない・放置される
    4. 登録後の連絡が遅い・来ない
    5. 派遣会社の中では給料が低い
  5. キャリアリンクがやばいは実は嘘?7つの特徴やメリット
    1. 官公庁の案件に強い
    2. 好条件の仕事が応募されずに残っていることがある
    3. 時短勤務などの勤務条件に融通が利く
    4. アルバイトよりも給料が高い
    5. 労務環境が整っている
    6. 短期で働ける求人が多く、つなぎとして優秀
    7. 日払い制度がある
  6. キャリアリンクに向いている人の3つの特徴
    1. 次の正社員までのつなぎとして働きたい人
    2. アルバイトでの収入に満足していない人
    3. 働く自信を失っている人
  7. キャリアリンクに関するよくある質問
    1. キャリアリンクを辞めたいときどうすればいい?
    2. キャリアリンクは人材業界で何位?
    3. キャリアリンクの派遣採用難易度は高い?
    4. キャリアリンクはテレワーク求人多い?
  8. 【まとめ】キャリアリンクはやばくない。コールセンターを目指すなら優良企業

キャリアリンクの会社概要(他社と比較してみた)

  • キャリアリンクの会社概要
  • キャリアリンクの仕事内容内訳
  • 競合他社との比較

キャリアリンクの会社概要

項目内容
本社所在地〒163-0433
東京都新宿区西新宿2-1-1 新宿三井ビル33階
設立1996年10月1日
資本金4億596万7,100円
従業員数連結946名
単体755名(2023年12月31日現在)
売上高525億3,600万円(2023年3月期実績)
経常利益76億4,500万円(2023年3月期実績)
事業所本社:新宿
支店:札幌、仙台、大阪、福岡、沖縄、札幌、仙台、大阪、福岡、沖縄
BPOセンター:仙台、福島、千葉、横浜関内、大阪淀屋橋、神戸、熊本
営業所:横浜
分室:青森、盛岡、秋田、山形、富山、金沢、幕張、静岡、名古屋、滋賀、京都、堺東、姫路、奈良、岡山、広島、徳島、松山、高知、長崎、宮崎、鹿児島
厚生労働大臣許可番号一般労働者派遣事業:派13-080220
有料職業紹介事業:13-ユ-040616
上場市場東京証券取引所 プライム市場(証券コード6070)
グループ会社キャリアリンクファクトリー(株)
(株)ジャパン・ビジネス・サービス
東京自動車管理(株)
企業理念すべての人に働くよろこびを
会社HPhttps://www.careerlink.co.jp/

キャリアリンクの仕事内容内訳

  • 全体求人数:470件
  • コールセンター:168件
  • オフィスワーク(事務職):367件
  • 官公庁関連:157件
  • 接客販売:37件
  • 営業:13件
  • WEB・IT関連:8件

※2024年7月31日時点

キャリアリンクはコールセンターと官公庁の仕事を得意としています。

とはいえ、大手企業は求人数が1万件を超えている中で、500件ほどの案件の場合、案件終了になった場合、次の仕事がないといったデメリットもありますね。

競合他社との比較

キャリアリンクと他社を比較してみましょう。

キャリアリンクとよく比較されるのが、スタッフファースト。求人もよく似ているので2社同時に応募される方も多いですね。

派遣会社求人数対応エリアリンク
470件一部対応
11拠点
公式HP
約650件一部対応
6拠点
公式HP
約38,000件全国対応
94拠点
公式HP
約36,000件全国対応
156拠点
公式HP
約10,500件全国対応
34拠点
公式HP
約17,000件全国対応
50拠点
公式HP

キャリアリンクがやばいは本当?良い評判は?

キャリアリンクがやばいは本当?良い評判は?
引用:enエンゲージ

先に「いい口コミ」と「悪い口コミ」をまとめてみてみましょうか!

良い口コミ
悪い口コミ
  • 働き方の調整がしやすい
  • 希望休や残業に気を使ってくれる
  • 研修がしっかりしているため未経験でも安心
  • 電話がしつこい
  • 交通費が出ないこともある
  • 昇格が至難の業
ぱぱだんご

良い口コミの特徴としては「働き方に融通が利きやすい」と言ったものが多く見られますね。

では、早速いい口コミからみていきましょう。

働き方の調整がしやすい

キャリアリンクの口コミは、「勤務時間や曜日の調整がしやすい」という口コミが多いことが印象的です。

有給も取りやすく、現場と派遣会社にお伝えすればいいだけだったので助かりました。また、シフト制だったので、曜日だったり、月によっていろいろと変えたりできるのが嬉しかった。

引用:enエンゲージ
ぱぱだんご

退職するときも、こんな対応

他の派遣会社に移行する際に雇用期間が開始日とかぶってしまいましたが、「残り勤務日数は出勤しなくてよい」といったように、臨機応変に対応してくださったので非常に助かりました。

引用:enエンゲージ

派遣以外にも、BPO事業として業務管理をしているからこそ、働きやすい環境を作れるのかもしれませんね。

深いことは考えず、シフトに融通を利かせたい場合にはもってこいの派遣会社です。

希望休や残業に気を使ってくれる

希望休の申請等はしやすい環境である。

予定がある人に残業させることもない。協力体制が取れている。

引用:enエンゲージ

希望休や残業に気を遣うことは当たり前と思われがちですが、以外にも気を使ってくれない会社って多いんですよ。

ワークライフを充実させるために派遣に入ったのに、希望休が通らなかったら本末転倒ですよね。キャリアリンクであればちゃんと整いそうですね。

研修がしっかりしているため未経験でも安心

研修は手厚く行っていますが、周りと同じスピードで行うため、比較的スピード感は早めです。

分からないところはすぐに聞ける体制になっていたため、置いていかれることなく研修は進められると思います。

引用:enエンゲージ
ぱぱだんご

研修してくれない派遣会社もありますからね。そんな中でしっかりと研修してくれるのはありがたいこと

キャリアリンクのやばいと言われる口コミ・評判は?

キャリアリンクのやばいと言われる口コミ・評判は?
悪い口コミ
  • 電話がしつこい
  • 交通費が出ないこともある
  • 昇格が至難の業
ぱぱだんご

悪い口コミの多くは「登録後にうざいこと」「昇給や昇格が出来ないこと」この2点に集約されていましたね。

電話がしつこい

1度目はワン切りで2回目は数秒後に切れてメッセージもなし。1日おきにかかってきて不愉快なので着信拒否しました。

引用:jpnumber

登録してますが、先日まで仕事を探してなかったので無視してました。この度仕事を探そうと思って電話をかけてみると担当者が不在なので折り返しますとのこと。 だが、、、かかってこない!! しつこくかけて来るくせに用があるときにはかけるの忘れるとか意味がわからないです。 もう一度かけて登録を消す旨とその後かけてきた場合は個人情報無許可使用として通報する旨を伝えようと思うます。

引用:jpnumber

交通費が出ないこともある

同じ仕事の内容で同業他社のほうが時給が良いことが多々あります。 また、交通費がでないケースも多いので、入社の際は気をつけたほうが良いです。

引用:ライトハウス

また、別の口コミでは、「通勤手当が出ませんでした。出る条件だと時給が下がりました。」と書かれていることもありますね。

派遣社員にも同一賃金同一労働が適用されている今、交通費が出ないことは珍しいと言えます。

派遣登録会の際に、交通費は確認していきましょうね。

昇格が至難の業

何を基準にしているかは不透明

リーダーや高い役職に上がれば給料は上がると思うが評価される人がいない。

普段から合わない人に評価されるため、書面上でしか評価されない。

昇格できない。昇給できない。負のスパイラルです。

引用:enエンゲージ

派遣は、指揮命令は派遣先のため、雇用主である派遣会社の人は常に近くにいません。業務を見ていない人が自分の給料を判断しているため、納得いかない評価がされることだってあるんですよね。

結果として、昇格が至難の業になってきてしまうのです。

キャリアリンクがやばいと言われる5つの理由

キャリアリンクがやばいと言われる5つの理由

この章で解説

  • 求人件数の少なさ
  • 長期勤務希望には向いていない
  • 就業後にかまってくれない・放置される
  • 登録後の連絡が遅い・来ない
  • 派遣会社の中では給料が低い
ぱぱだんご

それでは、一つずつ詳しく見ていきましょう。

求人件数の少なさ

キャリアリンクの求人件数が少ないことが、やばいと言われる大きな理由の一つです。

公開求人数はわずか470件しかありません。
※2024年7月31日時点

他の大手派遣会社が1万件以上の求人数を持っていることと比べると少ない件数だと言えます。

入社後のデメリットが大きいですね
求人件数が少ないデメリット
  • 希望の仕事が見つからない
  • 案件終了後に、次の仕事が見つからない
  • 通勤距離や勤務条件が合わない職場を案内される

求人件数の少なさは、キャリアリンクの大きな弱点となるでしょう。

長期勤務希望には向いていない

キャリアリンクは、長期勤務を希望する人には向いてません。

理由は次の通り

  • 求人数の問題
  • 官公庁の仕事は短期間勤務が基本のため
  • キャリアアップが限られる

長期勤務を希望する人にとっては、安定した仕事に就きたいという思いもあるとおもいます。しかし、キャリアリンクではその想いに応えられる求人が少ないのが現状です。

ぱぱだんご

長期勤務を希望する人は、他の派遣会社を検討した方が良いでしょう。

就業後にかまってくれない・放置される

キャリアリンクでは、就業後にかまってくれない、放置されるといった口コミが見られます。

派遣先での仕事が始まった後、派遣会社からのフォローがほとんどない意見もあるんですよね。トラブルが発生した際にも、すぐに対応してくれないといった問題に発展する可能性もあります。

派遣社員にとって、派遣会社のサポートは非常に重要です。

特に初めての派遣先で不安を感じている人にとっては、心強い味方となってくれるはずです。

しかし、キャリアリンクではそのようなサポートが十分でないと感じる人が多いのです。

ぱぱだんご

正直なところ、どの派遣会社も派遣営業がかまってくれない口コミは多いです。どの会社でも起こりますよ。

登録後の連絡が遅い・来ない

キャリアリンクに登録した後、なかなか連絡が来ないということもあるでしょう。

応募した求人についての連絡が遅かったり、全く来なかったりするケースです。

仕事を探している人にとって、待つことほどストレスを感じることはありません。連絡が遅いと、他の仕事を探すタイミングを逃してしまう可能性もありますからね。

キャリアリンクでは、登録者の数に対して求人の数が少ないことが原因にあるのでしょう。

派遣会社の中では給料が低い

キャリアリンクは、派遣会社の中では給料が低いです。全体的に給料は低め設定している傾向があります。

同業種のコールセンター案件で見ても「スタッフファースト」のほうが給料が良い場合も。

もちろん、高時給の求人もゼロではありませんが、他社と比べると見劣りしてしまうかもしれません。

働くにあたって、給料の高さは重要な条件の一つですむしと、給料のために働いています。

同じ仕事をするなら、できるだけ高い給料をもらいたいと考えるのは当然ですよね。

キャリアリンクに登録を検討している人は、給料面でも他社と比較してみることをおすすめします。

以上が、キャリアリンクがやばいと言われる主な理由です。


ここまでキャリアリンクがやばいと言われる理由を解説しました。

改めてまとめると次の通りです。

  • 求人数の少なさ
  • 長期勤務希望には向いていない
  • 就業後かまってくれない・放置される
  • 登録後の連絡が遅い・来ない
  • 派遣会社の中では給料が低い

実は、この問題を解決できる派遣会社があるのです。

この3つの派遣会社は大手派遣会社であり、事務職に特化した派遣会社です。

リモートワーク(在宅ワーク)が可能な仕事も揃えているため、家事をしながら働くことだってできるでしょう。

スキルを身に着け、長期的に働きたい場合は、コールセンターよりも事務職をおすすめします。

ももこ

でも事務職は倍率が高くて全然合格しないですよね?

ぱぱだんご

その通りです。しかし、上記3社は事務職に精通した派遣会社です。登録後から入社後まで、ちゃんとフォローしてくれますよ。

ぱぱだんご

次の章から、キャリアリンクの特徴やメリットについてみてみましょうか。

キャリアリンクがやばいは実は嘘?7つの特徴やメリット

キャリアリンクがやばいは実は嘘?7つの特徴やメリット

キャリアリンクに限らず、他の派遣会社もやばいポイントはいくつもあります。

しかし、メリットがあるからこそ会社運営ができていることも忘れてはいけません。

ここからは、キャリアリンクのメリットや特徴を見てみましょう!

  • 官公庁の案件に強い
  • 好条件の仕事が応募されずに残っていることがある
  • 時短勤務などの勤務条件に融通が利く
  • アルバイトよりも給料が高い
  • 労務環境が整っている
  • 短期で働ける求人が多く、つなぎとして優秀
  • 日払い制度がある

官公庁の案件に強い

キャリアリンクは、派遣会社の中でも官公庁の仕事を多く取り扱っています。

全体求人数470件中、約160件が官公庁での仕事です。

官公庁の仕事とは、国や自治体から依頼される仕事であり、未経験者でも始めやすいのが特徴です。

同じく官公庁の仕事に強い派遣会社として、スタッフファーストがありますが、キャリアリンクほど多くの案件を揃えている会社は他にありません。

官公庁の仕事は、安定していて長期的に働けるチャンスが多いため、派遣先としても人気が高いのです。

キャリアリンクが官公庁の案件に強いのは、長年培ってきた信頼関係と実績があるからでしょう。官公庁の仕事は、一般企業と比べて審査が厳しいことで知られていますが、キャリアリンクは、その審査をクリアできる人材を多数抱えているのです。

好条件の仕事が応募されずに残っていることがある

キャリアリンクの官公庁の仕事の中には、時給1580円といった好条件の案件が、勤務開始ギリギリまで応募されずに残っていることがあります。

一般的に、官公庁の仕事は人気が高いと思われがちですが、実は短期間の仕事が多いため、敬遠される傾向にあるのです。

実際に、私も以前、派遣会社で官公庁の仕事を担当したことがありますが、募集人数が多すぎて採用に難航した経験があります。

条件さえ合えば、応募してきた人は全員採用するほど、人手不足に悩まされていました。

キャリアリンクでも、同じような状況の可能性もありますね。

つまり、官公庁の仕事は、応募すればほぼ採用されるチャンスが高いということです。条件の良い仕事が、意外と簡単に決まるのがキャリアリンクの魅力と言えるでしょう。

時短勤務などの勤務条件に融通が利く

口コミでもよく書かれますね。融通が利きやすいんです。

官公庁の職種は、平日のみの勤務や時短勤務、週2日の勤務など、融通が利きやすいのが特徴です。その理由は、仕事の性質上、席数さえ埋まっていれば問題ないから。

つまり、あなたが時短勤務を希望した場合、他の人があなたが勤務できない時間帯に勤務すれば、会社としては問題ありません。

コールセンターや官公庁の仕事は、同じ仕事をする人数が多いため、シフトの調整がしやすいのです。

また、官公庁やコールセンターの仕事は大量募集していることが多く、席数を基準に採用を決めるため、個人の希望を通しやすいのも特徴です。育児や介護など、家庭の事情で時間に制約がある人にとって、キャリアリンクの仕事は魅力的に映るでしょう。

アルバイトよりも給料が高い

派遣社員とアルバイトでは、同じ仕事をしていても、時給に約200円の差があるのをご存知でしょうか?

確かに、派遣社員は雇用が不安定で、クビになりやすいというデメリットがあります。

しかし、コールセンターは常に人手不足のため、簡単に切られることはありません。

それに、官公庁の仕事も、期間が限定されている場合が多いため、アルバイトであっても、期間終了後は契約を更新されないことがほとんどです。

結果として、コールセンターや官公庁の仕事においては、派遣社員もアルバイトも雇用の安定性は変わらないのです。

それでいて、派遣社員には、給料が高いことに加えて、トラブルがあった際に派遣会社が間に入って調整してくれたり、仕事がなくなった後も次の仕事を紹介してくれるなどのメリットがあります。

アルバイトよりも、待遇面で優れているのが派遣社員の魅力と言えるでしょう。

労務環境が整っている

キャリアリンクの仕事は、オフィスワークが中心のため、快適な労働環境が整っていますね。夏場でも冷房の効いた部屋で仕事ができるのは大きな魅力です。

一方、工場での仕事は、機械の騒音がうるさかったり、熱気で暑かったり、ヘルメットが重かったりと、過酷な環境で働かなければならないことが多いのです。

また、工場では、エアコンではなく扇風機で涼を取るケースが多いため、夏場の勤務は特につらいものがあります。

それに比べて、キャリアリンクの仕事は、365日快適な環境で働けるのは大きなアドバンテージです。

ぱぱだんご

よく、お菓子を食べながら仕事してる人もいます。

短期で働ける求人が多く、つなぎとして優秀

キャリアリンクの官公庁の仕事は、期間が限定されているケースがほとんど。

3ヶ月から6ヶ月程度の契約期間が多いんですよ。

この期間を利用して、次の仕事への転職活動を行う人もいます。転職活動の期間にちょうどいい長さだったりするんですよね。

短期間の仕事であれば、シフトの融通が利くため、次の職場の面接を入れやすいですし、生活できるレベルの給料がもらえるのも魅力です。

何より、契約期間が決まっているため、精神的に辞めやすいのがポイントでしょう。

一方、長期的に働ける派遣の仕事は、なかなか辞められないジレンマを抱えがち。その点、官公庁の仕事は、期間が来れば自動的に契約が終了するため、自分に活を入れるきっかけにもなります。

つまり、キャリアリンクの短期間の仕事は、次のステップに移るまでのつなぎとして最適ということ。

日払い制度がある

キャリアリンクを含む多くの派遣会社では、日払い制度を利用できます。

アルバイトにはない派遣社員ならではの特権と言えるでしょう。

給料日まで1ヶ月も待てないという人にとって、日払い制度は救世主のような存在です。

キャリアリンクの日払い制度の特徴
  • 日払いで引き出せる金額は、給料の5割から7割程度(満額ではない)
  • 社会保険料として、約25,000円は日払いの対象外
  • 手数料は自己負担(約200円)

給料の全額を日払いで受け取ることはできませんが、生活費の足しにはなるでしょう。また、社会保険料は、日払いの対象外なので、手取り額が減ってしまうのは仕方ありません。

ももこ

それでも、急な出費があった時に、日払い制度があるのは心強いですよね。

ぱぱだんご

そうですね。私自身も派遣の日払い制度に何度も助けられましたから。

キャリアリンクに向いている人の3つの特徴

キャリアリンクに向いている人の3つの特徴
  • 次の正社員までのつなぎとして働きたい人
  • 働く自身を失っている人
  • アルバイトでの収入に満足していない人

次の正社員までのつなぎとして働きたい人

キャリアリンクの官公庁の仕事は、短期間の勤務が前提となっています。仕事内容にもよりますが、1ヶ月から半年程度の期間が設定されているケースが多いようです。私の経験では、3ヶ月の契約期間が最も多かったですね。

短期間の仕事のメリット
  • 契約期間が決まっているため、退職しやすい
  • 期日が決まっているため、ダラダラと転職活動を続けられない
  • 次の仕事が決まらなくても、派遣会社が別の仕事を紹介してくれる

特に、「アルバイトよりも給料が高い」ことは、短期間で働くうえで大きな魅力になるでしょう。生活費を稼ぎながら、次のステップに向けて準備ができるのは、派遣社員ならではのメリットです。

ただし、短期間の仕事ばかりを続けていると、キャリアが中途半端になってしまう恐れもあります。あくまでも、次の正社員の仕事までのつなぎとして、計画的に利用することが大切です。

そういった意味で、キャリアリンクは、短期的に稼ぎたい人に最適な派遣会社と言えるでしょう。

アルバイトでの収入に満足していない人

派遣社員とアルバイトでは、同じ仕事をしていても、時給に約300円の差があることをご存知でしょうか。具体的な数字で比較してみましょう。

アルバイト派遣社員
時給1,100円1,400円
月給(20日勤務×5時間/日)で計算110,000円140,000円

同じ仕事内容、同じ勤務時間であっても、月収に3万円もの差が生じることがわかります。3ヶ月働けば、9万円の差になるのです。

9万円あれば、生活の質がかなり変わってきますよね。新しい家電を買ったり、旅行に行ったり、美味しいものを食べたり、自分へのご褒美にできるでしょう。

それだけではないんですよね。

派遣社員には、派遣会社によるサポートがあるため、仕事で困ったことがあれば、派遣会社が間に入って調整してくれます。万が一、契約が終了しても、次の仕事を紹介してくれます。

結構メリット豊富な派遣なんですよ。

ぱぱだんご

世間からはあまりよく思われなていないんですけどね。

働く自信を失っている人

専業主婦などで長期間仕事から離れていた人は、いきなりフルタイムで働くことに不安を感じるかもしれません。

そんな時は、短時間の勤務から始めて、徐々に慣れていくのがおすすめです。

キャリアリンクの仕事は、シフトの融通が利くのが特徴です。扶養の範囲内で働きたい人や、家事や育児との両立を考えている人でも、無理なく働けるでしょう。

実際に、私が派遣会社で働いていた時も、ブランクがある人から「仕事に慣れるまでは短時間から始めたい」という相談をよく受けていました。

世間では、フルタイムで働けないことを「甘え」と批判する声もありますが、それは間違いです。

大事なのは、自分のペースで少しずつ仕事に慣れていくことではありでしょうか。それをサポートするために派遣会社はあるんだと思いますよ。

最初は1日4時間、慣れてきたら5時間、6時間と、徐々に勤務時間を増やしていけばいいのです

キャリアリンクに関するよくある質問

キャリアリンクに関するよくある質問

キャリアリンクを辞めたいときどうすればいい?

1ヶ月前までに派遣営業に対して「辞めたい」と伝えましょう。

コールセンターや官公庁の仕事の特性上、過剰な引き止めはされないと思いますが、もし、辞めさせてくれないと困ってる場合、以下の記事を参考にしてみてください。

キャリアリンクは人材業界で何位?

21位です。ちなみに1位から3位まではこちら。

1位

リクルートHD

派遣は「リクルートスタッフィング」事務職に強い

2位

パーソルHD

派遣は「テンプスタッフ」事務職に強い

3位

アウトソーシング

製造施工に強い

キャリアリンクの派遣採用難易度は高い?

低いです。業種の特性上、官公庁・コールセンターは勤務条件が合えば採用されます。

対して、事務職や販売営業は人を選ばれますので、事務職を狙う場合は他の派遣会社を登録しておくといいでしょう。

事務職におすすめの派遣会社はこちら

キャリアリンクはテレワーク求人多い?

少ない傾向にあります。官公庁や市役所での求人が多く、個人情報保護の特性上テレワークが難しいのです。

もし在宅(テレワーク)を考えているならおうち派遣で在宅ワークができる、「ランスタッド」がおすすめですよ。業界大手のテンプスタッフよりも登録者数が少ないため、優先して仕事の紹介がされます。

【まとめ】キャリアリンクはやばくない。コールセンターを目指すなら優良企業

項目内容
キャリアリンクの特徴– 官公庁の案件に強い
– 好条件の仕事が応募されずに残っていることがある
– 時短勤務などの勤務条件に融通が利く
– アルバイトよりも給料が高い
– 労務環境が整っている
– 短期で働ける求人が多く、つなぎとして優秀
日払い制度がある
キャリアリンクに向いている人– 次の正社員までのつなぎとして働きたい人
– 働く自信を失っている人
– アルバイトでの収入に満足していない人

キャリアリンクは、コールセンターや官公庁の案件に強く、時短勤務や短期間の仕事など、融通の利く働き方ができる派遣会社です。

アルバイトよりも高い給与や整った労働環境、日払い制度など、派遣社員ならではのメリットがあります。

次の正社員までのつなぎとして働きたい人や、アルバイトでの収入に満足できない人には特におすすめです。

キャリアリンクの特徴やメリットを理解して、自分に合った働き方を見つけましょう。

キャリアリンクと併願される派遣会社

PVアクセスランキング にほんブログ村
よかったらシェアお願いします
  • URLをコピーしました!
〜 Contents 〜
  1. キャリアリンクの会社概要(他社と比較してみた)
    1. キャリアリンクの会社概要
    2. キャリアリンクの仕事内容内訳
    3. 競合他社との比較
  2. キャリアリンクがやばいは本当?良い評判は?
    1. 働き方の調整がしやすい
    2. 希望休や残業に気を使ってくれる
    3. 研修がしっかりしているため未経験でも安心
  3. キャリアリンクのやばいと言われる口コミ・評判は?
    1. 電話がしつこい
    2. 交通費が出ないこともある
    3. 昇格が至難の業
  4. キャリアリンクがやばいと言われる5つの理由
    1. 求人件数の少なさ
    2. 長期勤務希望には向いていない
    3. 就業後にかまってくれない・放置される
    4. 登録後の連絡が遅い・来ない
    5. 派遣会社の中では給料が低い
  5. キャリアリンクがやばいは実は嘘?7つの特徴やメリット
    1. 官公庁の案件に強い
    2. 好条件の仕事が応募されずに残っていることがある
    3. 時短勤務などの勤務条件に融通が利く
    4. アルバイトよりも給料が高い
    5. 労務環境が整っている
    6. 短期で働ける求人が多く、つなぎとして優秀
    7. 日払い制度がある
  6. キャリアリンクに向いている人の3つの特徴
    1. 次の正社員までのつなぎとして働きたい人
    2. アルバイトでの収入に満足していない人
    3. 働く自信を失っている人
  7. キャリアリンクに関するよくある質問
    1. キャリアリンクを辞めたいときどうすればいい?
    2. キャリアリンクは人材業界で何位?
    3. キャリアリンクの派遣採用難易度は高い?
    4. キャリアリンクはテレワーク求人多い?
  8. 【まとめ】キャリアリンクはやばくない。コールセンターを目指すなら優良企業